2014年10月28日
13年目のナリッジリサイクル中のgbaプロジェクトですが、
2年前の今日は、
「10年分のナリッジリサイクル」ということで参加させていただいた
「大和・町家サブリースプロジェクト」
1軒目にお借りした
奈良県桜井市三輪のすてきな「元おかき工場の町家」『三輪の家』での不思議だけど、夢のような12日間の最終日でした。
そのあと、靴下の日11月11日にむけて、奈良県橿原市八木の2軒の空き町家にひとりでおじゃまして、奮闘する、ということで、三輪惠比須神社の宮司さんや、三輪の家でワークショップや作戦会議に参加してくださったママや子供たちが、八木までかけつけてくださったのですが、
そんな「すてきな夢のような」(こうせつさん風)、、三輪での日々のこと
大和・町家サブリースプロジェクトさんのブログでご紹介してくださっています。
もともと
三輪にいこう!
と思ったのは、
gbaプロジェクトが2002年にはじまってから
「アジア」の編集長を引き受けてくださったり、全国各地のイベントに、応援にかけつけてくださったり、ご自身のキャラクター「ハッスルちゃん」をこころよく、gbaプロジェクトの応援に使わせてくださったり
とお世話になっている
上海でスタイリストという職業をつくったパイオニア
今も、上海と日本をいききしながら、上海と日本のガイド、そして、メイクアップアーテイスト、コーディネーター、ライターとしてハッスル中の「ヒキタミワ」さんと名前が同じ町だったからなのですが、
2年たって
2014年
「東京都町田市三輪町」で
こだわりの小麦粉と、お隣の川崎市の農園でつくった新鮮な卵やお野菜をつかって
「三輪うどん」と「おでん」
のプロジェクトをやってらっしゃる
農業生産法人クローバーさんの活動をしって
わくわくしています。
奈良の三輪はおそうめん
東京の三輪はおうどんとおでん!!
香川出身の私
小豆島のおそうめん
さぬきのおうどんとおでん!!
で育っておりますゆえ、
この偶然の出会い
おもしろいなあ、、、
通天閣マフラープロジェクトでお世話になったのは 手芸用品メーカ-のクロバーさんで
今回、町田や川崎で活動してらっしゃるのは 農業生産法人クローバーさん。
町田
川崎
小田急線沿線のその地域は、私にとっては、大学、OL、子育て時代をすごした思い出がつまった場所でもあり、
高松にすみながら、
奈良の三輪や、東京の三輪町、そして、上海と浜松のミワさんと一緒に「テレワーク」できることがうれしい秋です。
13年目のgbaプロジェクトの秋。
当初めざしたもののこと、
ナリッジリサイクルでとりくんでいること
についても、
大和・町家サブリースプロジェクトのブログの中でご紹介くださっています。
がんばってるといいことあるかも、って思える秋。
がんばらなくっちゃの秋。